2009年03月11日
大江橋
12月に開業した京阪中ノ島線沿線の各駅をレポート。
開業前に実施されたトンネルウォークの様子もイベントブログで載せてます。

大江橋にやってきました。


構内はこんな感じ。自動販売機も中ノ島カラーになってます。
大江橋駅のホームの壁は大阪市庁舎、日本銀行大阪支店などにも
使われ中之島の現代を代表する素材「石」が使用されています。

乗った電車のシートが変わってたので撮ってみました。

改札。なにわ橋駅に引き続きウッディー。
行灯をイメージさせる光の壁で和を演出しているそうです。

地上へ向かう道すがらコンビニ、書店、サブウェイなどがありました。

階段はこんな感じ。

駅外観。木箱があちらこちらに。
格子を現代的にデザインしているそうで夜間はガラス越しの光が
街の行灯のように水辺を照らします。


駅をでるとすぐ日本銀行、大阪市役所があります。

日本銀行前には銀色のポスト。

淀屋橋を渡ると地下鉄淀屋橋駅、京阪淀屋橋駅。
淀屋橋駅界隈は散策しているので下記をご覧下さい。
電車で行こう:淀屋橋駅



淀屋橋駅と反対側大江橋を渡ると銀行やコンビニや全日空ホテルなど。
少し歩くと新地になります。

かっこいい建物も。

堂島米市場跡記念碑なんてのがありました。

橋を渡って戻ろうとしたところ全日空ホテル横のビル。
普通ーのビルなんですが見上げると

ビル角中腹になぜか羊。
なんで??謎。
開業前に実施されたトンネルウォークの様子もイベントブログで載せてます。

大江橋にやってきました。


構内はこんな感じ。自動販売機も中ノ島カラーになってます。
大江橋駅のホームの壁は大阪市庁舎、日本銀行大阪支店などにも
使われ中之島の現代を代表する素材「石」が使用されています。

乗った電車のシートが変わってたので撮ってみました。

改札。なにわ橋駅に引き続きウッディー。
行灯をイメージさせる光の壁で和を演出しているそうです。

地上へ向かう道すがらコンビニ、書店、サブウェイなどがありました。

階段はこんな感じ。

駅外観。木箱があちらこちらに。
格子を現代的にデザインしているそうで夜間はガラス越しの光が
街の行灯のように水辺を照らします。


駅をでるとすぐ日本銀行、大阪市役所があります。

日本銀行前には銀色のポスト。

淀屋橋を渡ると地下鉄淀屋橋駅、京阪淀屋橋駅。
淀屋橋駅界隈は散策しているので下記をご覧下さい。




淀屋橋駅と反対側大江橋を渡ると銀行やコンビニや全日空ホテルなど。
少し歩くと新地になります。

かっこいい建物も。

堂島米市場跡記念碑なんてのがありました。

橋を渡って戻ろうとしたところ全日空ホテル横のビル。
普通ーのビルなんですが見上げると

ビル角中腹になぜか羊。
なんで??謎。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
普通ーのビルなんですが見上げるとビル角中腹になぜか羊。
なんで??謎。”の記事について
このビルの名前は新ダイルといって建築家村野藤吾が手がけ
50年前に建てられた由緒あるビルなんですが残念ながらもう
すぐとり壊されて2011年には新しいビルに建て替えられるこ
とが決まっています。
エレベーターホールは立派な大理石の壁になっていてよくみ
れば化石がみつかりそうです。
ビル角中腹の羊も変わっていますがこのビルの屋上は緑の樹
木が生い茂る庭園になっているのも珍しです。
お昼時お弁当を開くとここが大都会のど真ん中であることが不
思議の思われます。
こちらのダイビルも建て替えるのですね。中之島ダイビルもこちらのダイビルも
とても特徴のある素敵な建物だったので非常に残念です。
屋上にはいってないので建替え前に行ってみたいと思います。