2009年09月15日
玉造駅

玉造駅に行ってきました。

駅のデザインテーマは「勾玉」
「玉造」という地名の由来は勾玉などを製作する玉造部がこの地に居住していたことからといわれています。


コンコースの壁には古代大阪の地形、難波の宮、真田山公園の緑、三光神社が勾玉によって繋がれています。

床にある方位盤も勾玉モチーフ。

そして、谷町6丁目に引き続きここにも鈴虫!!

地上までの通路に大阪女学院中学校、高等学校のギャラリー。

地上にでました。交通量は結構多め。遠くにJR玉造駅が見えています。


壁みたいな階段。

また階段。階段坂道が多いです。


階段を登ると女学院。女学院前の歩道はかなり広め。



女学院周辺にはコンビニや公園、少し谷町のほうへ向かうと
「結」という複合施設。
結にはカフェやレンタルスペースからゲストハウスなど。


女学院を森之宮方面へ向かうと鉄道模型のお店や芝川ビルにあるショコラティア「TIKAL by Cacao en Masse」を手がけたブロードハースト・ピーター・ジョン氏のお店「BROAD HURST’S」
があります。

さらに進むと大阪玉造聖マリア大聖堂。
ここには細川ガラシャ像、高山右近重友像があります。
さらに歩くとその細川ガラシャの最後の地ということで、越中井があります。


少し戻って玉造筋へ向かうと玉造稲荷神社。
境内には短足鳥居があったり、大阪の伝統野菜「玉造黒門越瓜」の畑があります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。